初めての患者様へ 歯科関係者の方へ

著者:野間 俊宏

歯根端切除術について

野間デンタルオフィス天神の歯根端切除術について解説しているページです。

歯根端切除術とは

歯根端切除術は、非外科的根管治療(抜髄や再根管治療)では症状が改善しない場合、歯茎と歯を支える骨を一部削って、根の先を直接切除します。一番奥の歯や、内側の根には処置できないことがあり、その場合は意図的再植術を行います。

歯根端切除術が必要となる場合

抜髄や再根管治療で細菌を十分に減らすことができれば、歯根端切除術を行う必要はありません。ですが、触れない部分に細菌が残ったり、根の外側に細菌がいる場合、歯根端切除術が必要となります。また、他の理由としては以下のものが挙げられます。

  • 既に大きく根の中が削られているため再根管治療で細菌を減らすことが難しい場合
  • 破折器具によって根の中を触れない場合

歯根端切除術のメリット

根の先の細かい部分の細菌を除去することが出来る

歯の根はとても細かい走行をしており、特に根の先の部分には小道があるという報告があります。そのため、その部分を抜髄や再根管治療によって細菌を除去することが困難となる場合があります。歯根端切除術によって、根の先を切り、根の先から内部を清掃し、詰めることで病変を治します。

被せ物を外すことなく治療する
ことが出来る

歯茎を触って歯の先を触るため、被せ物を外さずに治療することが出来ます。ただし、歯茎が下がってしまうことがあるため、その可能性を考慮したうえで治療を行います。

歯根端切除術で
治らない場合

歯の根が割れている場合

歯にヒビが入ることで、病気が治っていない可能性があります。歯が割れているかどうかは検査のみでは分からず、確認する必要があります。そのため、歯根端切除術の処置中に破折線を確認出来た場合には、抜歯となります。

歯根端切除術のリスクと注意点

  • 歯茎を切るため、歯肉が下がる可能性があります。
  • 特に被せ物が既にセットされている場合、術後に被せ物と歯の境目が見えてしまうことがあります。
  • 一時的に腫れ、アザなどが生じることがあります。

歯根端切除術後の
メンテナンス

治療後は、鎮痛剤で痛みがないように過ごしていただきます。1週間後に縫合のために使用した糸を取り除きます。それまでは、うがい薬で清掃していただきます。糸を取ったあとは柔らかい歯ブラシを処方するので、傷口が回復するまでの数週間、患部の清潔を保っていただきます。

歯根端切除術の今後の展望

3次元データなどの発達により、術前にシュミレーションを行ったり、処置を円滑に行うための装置を3Dプリンターなどで作製されています。また、より治療時間を短く出来るような器具なども開発されており、より確実に、より早く治療を行えるようになると考えられます。

INFORMATION

診療時間・ご予約

完全予約制

診療時間

9:30-13:00

14:30-18:00

平日:9:30-13:00/14:30-18:00(平日は不定休)

土曜:9:00-13:00

休診日:

日曜・祝日(平日は不定休)

ご予約・お問い合わせ

092-753-9777

092-753-9777

患者様のご紹介

24時間受付中

〒810-0003 福岡市中央区春吉3-21-19-7F B

福岡市営地下鉄七隈線 天神南駅 徒歩3分

初めて当院を受診される方へ

初めて当院を
受診される方へ

料金・お支払い

Instagram

インスタグラムで
歯内療法治療の症例や
活動情報を更新中!

インスタグラムはこちら