初めての患者様へ 歯科関係者の方へ

著者:野間 俊宏

再根管治療について

野間デンタルオフィス天神の再根管治療について解説しているページです。

再根管治療とは

再根管治療は、過去に抜髄を受けた歯に再び細菌が侵入したか、抜髄が不十分だと考えられる際に行う治療です。再根管治療の目的は以下の3つです。

  • 細菌で汚染した詰め物を除去すること
  • 歯の内部に侵入した細菌を取り除くこと
  • 歯の内部に細菌が入ってこれないように
    すること

再根管治療が必要となる理由

主な理由は以下の3つです。

  • 抜髄の時に細菌が入らないように治療を行っていなかった
  • 被せ物と歯に隙間があり、そこから細菌が入ってきた
  • 触れない部分に細菌が侵入していた

再根管治療によって細菌を減らせるかどうかが、治療が成功するかどうかの分かれ道となります。

再根管治療で
治せない場合

/01

歯の中が既に大きく削られている場合

先ほど述べたように、細菌を減らせるかどうかが一番のポイントです。そのため、歯の中が既に大きく削られている場合、触る余地がなく細菌を減らせないことがあります。
その場合、再根管治療ではなく、歯根端切除術や意図的再植術が必要となります。

/02

歯の根が割れている場合

既に抜髄されている場合、歯にヒビが入っている可能性があります。その場合、再根管治療を行っても症状が改善しません。

また、歯が割れているかどうかは直接見なければ分からないため、最終的な判断をするまでに時間がかかることがあります。

/03

歯以外の部分が原因で痛みを感じている場合

歯の周りには多くの組織、たとえば顔の筋肉や神経、更には脳があります。「歯が痛い」と思ったけれども、「実際に痛い原因は顔の筋肉だった」なんてことも多くあります。もちろん、原因は歯ではないので、抜髄で痛みは改善しません。こういった痛みは非歯原性疼痛と言われ、専門の先生がいらっしゃいます。

当院では、痛みをしっかりと診断し、専門医と連携を取ることで、痛みの改善に努めます。

再根管治療後の
痛みについて

治療後に歯に物が当たると痛かったり、咬むときに痛いことがあります。歯の根の周りには歯根膜という薄いクッションがあります。治療中に歯根膜に器具や薬液などが一部出て、炎症を引き起こす可能性があり、それによって咬んだときに痛みを感じることがあります。
治療後2、3日は咬んだときの痛みを感じることがあるため、痛み止めを飲んで過ごされてください。数日で痛みが改善してきます。

また、既に細菌で汚染されている場合、治療後に腫れや強い痛みを伴うことがあります。これはフレアアップと言い、細菌が歯の外に押し出されることで起こると考えられていますが、明らかな原因は分かっていません。このような場合、痛み止めを内服し、経過観察を行います。

INFORMATION

診療時間・ご予約

完全予約制

診療時間

9:30-13:00

14:30-18:00

平日:9:30-13:00/14:30-18:00(平日は不定休)

土曜:9:00-13:00

休診日:

日曜・祝日(平日は不定休)

ご予約・お問い合わせ

092-753-9777

092-753-9777

患者様のご紹介

24時間受付中

〒810-0003 福岡市中央区春吉3-21-19-7F B

福岡市営地下鉄七隈線 天神南駅 徒歩3分

初めて当院を受診される方へ

初めて当院を
受診される方へ

料金・お支払い

Instagram

インスタグラムで
歯内療法治療の症例や
活動情報を更新中!

インスタグラムはこちら